
商社への就活を成功させるポイント
専門商社と総合商社の違いや魅力、主な企業について紹介しています。
エリート集団のイメージが強く、平均年収も高い商社は、就活生に強い人気を誇る業種の1つです。「就職四季報2018年版」の平均年収ランキングでは、5大商社と呼ばれる大手の総合商社が、全て上位にランクイン。
≪ 平均年収が高い『トップ300社』ランキング ≫
- 4位…三菱商事(1446万円)
- 5位…伊藤忠商事(1383万円)
- 6位…三井物産(1363万円)
- 10位…住友商事(1256万円)
- 13位…丸紅(1226万円)
参考:東洋経済オンライン「平均年収が高い『トップ300社』ランキング」
しかし、人気があるということは、応募者も多く、必然的に倍率も高くなります。そのため、エントリーシートや筆記試験、面接はしっかりと対策をすることが必要です。
商社へ就職したいと考えている人は、本特集を参考に、商社への就活を成功させるポイントをチェックしましょう!
- STEP1商社とは?
- STEP2ポイントES・筆記試験対策
- STEP3ポイント面接対策
商社とは?
商社には、専門分野に特化している「専門商社」と、幅広く様々なことを手掛ける「総合商社」の、2種類があります。どちらも商品やサービスの輸出入、事業投資などを行っている点は共通していますが、専門商社と比較すると総合商社は、より幅広い事業を行っています。
ここでは、専門商社と総合商社の仕事内容や、やりがいなどについてみていきましょう。
- 専門商社
-
医薬品や食品、繊維など特定分野の商品を取り扱う。海外から輸入した商品を卸売りする企業と、日本国内の商品を海外へ輸出する企業の2パターンがあり、どちらも中間利益が主な売上につながっている。近年は中継ぎだけではなく、開発から販売にいたるまで一貫して専門商社が関わる場合も増えており、高い専門性が求められる。海外出張や、海外勤務の多い企業が主流なため、語学力を活かしたい、最前線で経験を積みたいと考えている学生には大きな魅力。また、高い成果を上げれば基本給に加え業績給ももらえるので、給与が増える点も嬉しい。
主な企業
メディパルホールディングス、モリリン株式会社、三洋貿易 など
- 総合商社
-
バブル期に総合商社がキャッチフレーズとしていた「ラーメンから航空機まで」という言葉通り、特定の分野だけではなく、幅広い商品・サービスを取り扱う。近年は事業投資にかける割合が拡大しており、より時代の流れを先取りするセンスが問われるようになった。規模の大きいビジネスが多いため、業務によっては数百億円といった金額を動かすことができる点、幅広く様々なことにチャレンジできる点が、総合商社の大きな魅力だろう。
主な企業
住友商事、三井物産、双日 など
ポイントES・筆記試験対策
商社は学生に人気が高いため、エントリーシートの倍率も必然的に高くなります。大学のキャリアセンターや就活エージェントなどを利用し、第三者に意見をもらいましょう。また、実際に内定を獲得した人のエントリーシートを閲覧できるサービスがあるため、それを参考にすることも、1つの方法です。
≪ 商社に特化したおすすめの就活ナビサイト ≫
また、筆記試験はテストの種類や傾向を下調べをしたうえで対策を計画的に行うことが大切です。5大商社の場合、筆記試験はSPI、GABの利用が多くなっており、各テストの英語科目も必須となっているため、できるだけ早い段階から継続して勉強しておきましょう。英語科目では、長文読解や穴埋めが出やすくなっています。
ただし、SPIテストセンターの場合、企業が設けた期日まで何度もテストを受けられる点がポイント。最新のテスト結果を企業に送信することができるため、納得できる結果が出るまで受け直すことが可能です。
GABは、Webテスト「玉手箱」の問題と類似しており、玉手箱は利用率が高いため、GABよりも玉手箱の対策をしておくと安心でしょう。
≪ おすすめの筆記試験対策本 ≫
2019最新版 史上最強SPI&テストセンター 超実践問題集 | |
---|---|
![]() |
テストセンター、ペーパーテストの両方で頻出の問題を出題している1冊。言語、非言語から英語分野までカバーしており、最短30秒で問題を解く実践的な解き方の解説もついている。また、模擬テストも収録しているため、自分が現在どのレベルなのか客観的に判断できる点も嬉しい。 |
必勝・就職試験!【玉手箱・C-GAB対策用】 8割が落とされる「Webテスト」完全突破法【1】【2019年度版】 |
|
---|---|
![]() |
Webテスト「玉手箱」と、C-GABの対策ができる1冊。言語や計数、英語など玉手箱で出題される問題を全てカバーしており、本番と似た出題順で問題を解くことができる。また、各企業215社が過去にどのWebテストを利用したかがわかる、「有力企業『Webテスト』使用速報」も掲載しており、参考にできる点も嬉しい。 |
ポイント面接対策
面接対策で重要なのが、場数を踏むことです。「志望理由」や「学生時代に頑張ったこと」など、就活面接では、企業の採用担当者から高い頻度で受ける質問があります。しかし、頭の中で回答をイメージしているだけでは、実際の面接でスムーズに答えられないことも多いもの。
そこで活用できるのが、就職エージェントで実施している模擬面接や、面接対策のアドバイスです。就活のプロの指導を受けながら、面接の練習を何度も繰り返すことで、受け答えはもちろん、基本的な入退室の所作や立ち振る舞いなども自然と身に付くはず。サービスは全て無料のため、気軽に面談を申し込める点も魅力でしょう。
≪ おすすめの就活エージェント ≫
まとめ
商社への就活を成功させるポイントはいかがでしたか?
就活生に人気が高く、応募者が多いため、内定を獲得することは難しいと感じるかもしれませんが、計画的に対策を行い、しっかりと準備をしていれば、誰にでも可能性はあるはず。
本特集を参考に、商社への就活を成功させましょう!