
グループディスカッションの基本とポイント
基本的な流れや注意点、グループディスカッションの攻略のポイントも紹介しています
面接形態の一つとして分類されるものの、通常の個人面接やグループ面接とは全く様相が異なるのがグループディスカッションです。企業側がグループディスカッションを採用試験に取り入れる背景には、大勢の学生をまとめて短時間で評価でき、かつ、学生一人ひとりの「集団の中でのコミュニケーション能力」をチェックできることが大きな理由になっています。また、チーム単位で一つのテーマに取り組むグループディスカッションが、実際の就業イメージに繋がりやすいことも採用理由の一つです。
今回は、就活に欠かせないグループディスカッションに注目し、基本的な流れや注意点を解説。現在就活中の方は、本特集を参考に、面接を成功させ、希望の企業から内定をゲットしましょう!
- STEP1グループディスカッションの基本
- STEP2グループディスカッションで担当する役割の注意点
- STEP3グループディスカッション 攻略のポイント
- STEP4グループディスカッションの出題テーマ
グループディスカッションの基本
グループディスカッションで必要となる役割
「係を決めないでください」などの特別な指示がない限り、グループディスカッションでは、はじめに必要な役割を分担するのが一般的です。
- 司会進行
-
議論が横道に逸れた際の軌道修正や意見のまとめ、各受験者に発言を促すなど、全体を通して進行を行います。
- タイムキーパー
-
制限時間内に結論を導くためにタイムスケジュールの管理を行い、残り時間のアナウンスを入れます。
- 書記
-
議論の中で出た意見を記録する役割です。ディスカッションを俯瞰し、適所で意見をまとめて進行を補助します。
グループディスカッションの基本的な進行・流れ
- 01 メンバーの自己紹介
- ディスカッション中には名字で呼び合う必要が出てくるため、まずは簡単な自己紹介をして、お互いの名前を確認します。名札が用意されていない場合は、必要に応じてメモを取っておきましょう。
- 02 必要な役割を決める
- はじめに、「司会」「タイムキーパー」「書記」などの役割を決めましょう。役割決めは立候補制が基本なため、積極的に引き受けることが評価につながります。役割分担に時間をとられて、その後のディスカッション時間が少なくなることがないよう、手早く決めましょう。
- 03 テーマの確認/議論の方向の設定
- 課題となるテーマを確認し、抽象的なテーマや大きすぎるテーマであれば、アジェンダ(論点)を設定します。
- 04 意見を言う、議論を深める
- 自分の意見を言う際は具体例を交え、簡潔かつ論理的に述べます。他の受験者の意見は相づちを打ちながら良く聞き、反対意見を述べる場合は細心の注意を払う必要があります。
時間の限られるグループディスカッションでは、一人の発言が長くなりすぎないように注意しましょう。発言回数が少ない参加者にはさり気なく質問をふるなど、議論を活性化することも大切です。 - 05 議論の軌道修正
- 議論が横道に逸れた際は、自分が司会でなくともディスカッションの軌道修正を行いましょう。議論が行き詰ってしまった時はアジェンダ(論点)の見直しが必要となる場合もあります。
- 06 結論をまとめる
- 終了時間が近づいてきたらまとめに入ります。議論の内容からグループとしての結論を導き出し、全員の同意を得て決定します。
- 07 代表者がグループでの見解を発表する
- 与えられたテーマについて、グループとしての答えを発表します。発表は誰が行ってもかまいませんが、司会か書記が務める場合が多くなっています。
Column就活のグループワーク、内容は?
議論だけを行うグループディスカッションに対して、グループワークでは議論の他に資料制作やデータ分析といった作業要素が加わります。新しい事業の企画や新商品の販売計画など、より実務に近いテーマが設定されることが多いのも特徴です。司会やタイムキーパー、書記以外にも、様々な作業、役割が発生するため、グループディスカッション以上に自分の役割を見つけ、いかにグループとしての結果に貢献していくかが重要になってきます。企画やプランニングがテーマの場合、最終的な発表もプレゼンテーション能力を問うような内容となるため、難易度が上がりますが、上手く発表することが出来れば、アピールするチャンスにもなるでしょう。
グループディスカッションで担当する役割の注意点
- 司会進行
-
受験者全員が満遍なく発言ができるよう促したり、適所で意見をまとめ議論を推し進めたりしながら、グループディスカッションの進行を支えるのが司会の役割です。
司会はグループディスカッションに不慣れであると難しい役割ですが、適切な進行や周囲への気遣いなど、集団をまとめる能力を強くアピールできる側面もあります。グループディスカッションの経験がある人や、部活・サークルでリーダーを務めた経験がある人は、立候補すると良いでしょう。
また司会はグループの代表として最終的な発表を担うことも多いため、結論をロジカルに説明するスキルも必要となります。もちろん、周囲の意見をまとめるだけではなく、自分のアイディアや意見を述べることも忘れてはいけません。 - タイムキーパー
-
議論に入る前にタイムスケジュールを提示し、必要に応じて残り時間のアナウンスを行うのがタイムキーパーの役割です。また、時間の管理のみに集中せず、参加者の一人として積極的に意見を出し、論議に参加することも求められます。膨らんだディスカッションを一つの結論にまとめるには思いのほか時間がかかるため、終了10分前にはまとめを促すアナウンスを入れると良いでしょう。
- 書記
-
参加者の意見や議論を良く聞き、適切に記録することが書記の役割です。記録を取ることに気を取られがちですが、自身もきちんと議論に加わるよう意識しましょう。分かりやすく議論の内容や、挙がった意見を記録することはもちろん、全体を俯瞰し、タイミングを見て今までの意見をまとめて発言するなど、円滑な進行に貢献できればプラスの評価にも繋がります。
グループディスカッションの役割は、「司会をやると評価が上がる」「タイムキーパーは簡単な役割なので、評価が下がる」など、様々な口コミがありますが、最も有利になるのは、「自分に合った役割」を選ぶことです。例えば、人前で話すのが苦手な人が、無理をして司会を引き受けた場合、それがチームにとってプラスになる可能性は低くなります。逆に、その人が意見をわかりやすくまとめるのが得意だった場合、書記の役割を選べば、チームにとって大きな存在になるでしょう。
最も議論に貢献できる(=自分の実力を発揮できる)役割を選ぶことが、グループディスカッションの重要なポイントです。
グループディスカッション 攻略のポイント
では、ベンチャー企業への就活を成功させるには、どのような方法を取ると良いのでしょうか?ここでは、ベンチャー企業の探し方や、ベンチャー企業への就活を成功させる際に活用したいおすすめのサービスについてご紹介します。
グループディスカッション 攻略のポイント その1
意見を述べる、意見を聞く
グループディスカッションでは、自分の意見を述べることが必須条件です。自分の意見を述べる際は、具体例を交え、分かりやすく簡潔にまとめるよう意識しましょう。
また、他の受験者の意見を「聞く」ことも、グループディスカッションの重要な要素になります。他の受験者の意見は相づちを打ちながらよく聞き、発言が少ない受験者がいれば、「○○さんはこの意見についてどう思いますか?」と声をかけるなど、全員で議論に取り組めるように努めましょう。
さらに、自分の考えと相反する意見が挙がった際、否定や意見を述べる場合、とくに注意が必要です。「反対の意見になってしまい申し訳ないのですが…」と断りを入れる、「なるほど、そういった見方もできるのですね。では、このような側面についてはどう思いますか?」と賛同を示した上で自分の意見を提案し考えを聞くなど、相手の意見を全面的に否定することのないよう注意しましょう。
グループディスカッション 攻略のポイント その2
楽しんで議論する
グループディスカッション攻略の近道は「楽しんで議論すること」です。他の受験者は採用試験のライバルであると同時に、グループディスカッションという課題に挑むためのチームです。全員で合格を目指すことで議論も盛り上がり、良い結果に繋がりやすくなります。実際の就業現場でも、必ずしも気の合う人とばかり仕事ができる訳ではありません。そうした中で、いかに社会人として適切なコミュニケーションをとり、チームとしての成果を上げていけるか、といった視点からも評価されていることを念頭においておきましょう。
ただし「楽しんで議論する」ことを重視しすぎて議論が横道に逸れてしまったり、学生言葉になったりしないよう、集中してグループディスカッションに挑むことも忘れてはいけません。
グループディスカッション 攻略のポイント その3
シンキングタイム・多数決について
議論を円滑に進めるため、アイディアを出すために、シンキングタイムや多数決を取り入れることもあります。
シンキングタイムや多数決を設けた際は、意見が定まらず、結論を出さないということがないよう、意識してグループディスカッションに取り組みましょう。また、多数決で自分の見解とは異なる結果となった場合でも、気持ちを切り替え、もとの意見を引きずらないようにしましょう。
- グループディスカッションで評価されること
-
・集団の中で適切なコミュニケーションをとることができるか
・自分の意見を簡潔かつ論理的に言うことができるか
・他の受験者と協調し、課題に挑むことができるか
・議論が脱線した際、軌道を修正することができるか
・制限時間内に結論を出すことができるか(納期意識はあるか)
・的を射たアイディアを出すことができるか
グループディスカッションの出題テーマ
- 業界ネタや時事問題について
-
グループディスカッションのテーマは、業界で話題の新しいテクノロジーやビジネス、ニュースで注目されている時事問題が取り上げられることは、少なくありません。もし自分の全く知らないジャンルのテーマが設定された場合は、「私はこのテーマについて詳しくないのですが、どなたかポイントを教えていただけませんか?」と呼びかけ、情報を共有してから議論をはじめましょう。
時事問題や志望業界の知識はグループディスカッション以外の場面でも必要となる知識です。この先の面接やグループディスカッションに備えて、新聞やビジネス誌、業界誌などで予め勉強しておくのがおすすめです。 - 普遍的なテーマ
-
高齢化や収入格差、働く意義など、普遍的な問題はどの業界でも出題されるグループディスカッションのテーマの一つです。絶対的な答えのないテーマについて、是か否かの結論を求める場合もあり、グループとしての結論はもちろん、なぜその意見を選んだのか、論理的な根拠をディスカッションで導きだし発表することになります。
- ユニークなテーマ
-
「無人島に1つ持って行くなら?」「石ころを3万円で売るにはどうする?」といった、普段の生活とはかけ離れた、ユニークなテーマが出題されることもあります。そのような場合は抽象的な議論にならないよう、グループ内でアジェンダ(論点)を明確にしてからディスカッションに入りましょう。
まとめ
グループディスカッションの基本や攻略のポイントについてまとめた本特集は、いかがでしたか?
グループディスカッションは、一緒にチームを組む人がどういった人たちかという点も、合否を左右する重要なポイントですが、チームの中で自分がどういった働きをするかが最も重視されます。本特集を参考に、自分に合った役割でグループディスカッションに参加し、選考を有利に進めましょう!