
人間性・仕事観についての質問
「最近関心のあるニュースはなんですか?」など、就活面接でよく聞かれる人間性や仕事観に関する質問例と回答のポイント。
最近気になったニュースはなんですか?
質問の回答例 |
---|
私が今一番関心があるのは、太陽光発電の普及や、様々な再生可能エネルギーの登場についてです。
先日、ファミリーマートが省エネに特化した次世代型店舗を船橋にオープンしたというニュースありました。 今回の省エネ型店舗や太陽光発電の普及は、まだまだ「エコ」のイメージや「社会的意義」という付加価値に支えられている側面が強くありますが、子供のころは流行語のひとつのようだった「エコ」という言葉が、きちんと実態を持ち確立されはじめているとも感じます。 今後、技術の進歩や生産性の改善に伴い、再生可能エネルギーや様々な発電方法が、ビジネスとして定着し、更に大きな市場に発展していくことがとても楽しみです。 |
ポイント
- ニュースの概要を簡潔に伝え、それに対する自分の感想や意見を答える
- 志望業界に関連するニュースを積極的に取り上げる
積極的に情報収集を行う知的好奇心・行動力があるか、社会の動向に対して関心を持ち、自分なりの考え・意見を持てるかといった部分を量るための質問です。
注目しているニュースの内容を簡潔に伝え、それに対する自分の感想や意見を述べます。
芸能やスポーツ、宗教関係のニュースは避け、志望業界に関連するビックニュースがあれば積極的に取り上げると良いでしょう。 関心のあるニュースを問う質問には、事前の対策が欠かせません。ビジネス誌や業界誌を用いて情報収集を行うことは、時事問題の対策だけでなく業界研究の一環として有用です。普段ニュースや新聞をチェックする機会の少ない人は、情報収集を習慣付ける良い機会とも言えます。
▼ 関連コンテンツ
キャリタス就活 | |
---|---|
![]() |
日経が運営する、時事やビジネス強い就職ナビサイト。 |
その他の人間性・仕事観についての質問と回答のポイント
人生の中で挫折した経験はありますか?
回答のポイント
「挫折」は、何かに真剣に取り組んだことのある人にしかできない経験です。 面接官はあなたの失敗談を聞きたいのではなく、何に熱意を注ぎ、どのように問題や課題に挑んできたかをチェックしています。
挫折した経験が無い場合も、あっさりと「ありません」と答えるのではなく、過去にどのようなことでつまずき、乗り越えてきたかを話すと良いでしょう。
社会人と学生では、何が一番異なると思いますか?
回答のポイント
仕事の実態を理解し、社会人となる自覚や覚悟を持っているかをみるための質問です。
想像やイメージではなく、実際に自分の近くにいる社会人の姿を通して仕事の難しさや辛さについて十分に了解したうえで、自分の考えを話す良いでしょう。
あなたにとって仕事とはなんですか?
回答のポイント
「お金を稼ぐためのもの」という回答は、たとえもっともな理由づけがされていてもNGです。収入以外についての回答も、その会社での就業意欲を疑われるようなものは避けましょう。
仕事に求めるやりがいや、辛くとも続ける意義など、働くことに対する積極的な気持ちを伝えられる回答を心がけましょう。
最近読んだ本で、最も面白かったものについて教えてください
回答のポイント
積極的に情報収集を行う知的好奇心があるか、自分なりの考え・意見を持てるかを量る質問です。本の内容を分かりやすく簡潔に伝え、「なぜ面白かったのか」が伝わるような回答を心がけましょう。
また、関心のある分野や個人の趣味・嗜好がダイレクトに現れる質問でもあるため、ビジネス書や業界に関連する書籍以外にも、会話の糸口となるような本を挙げるのもおすすめです。
▼ 類似の質問
あなたにとって「やりがい」とはなんですか?
回答のポイント
今までに熱意を注いできたことやサークル活動に関する質問と同様に、心に残った出来事に加えて、「なぜそれが心に残ったのか」「そこから何を学んだのか」を答えます。
中学高校時代と比べて、大学生活では様々な立場の人に会ったり、今後の人生について考える機会も増えるものです。自分の転機となる出来事は何だったのか、一度じっくり振り返ったうえで、自分自身の価値観をアピールすることが大切です。
▼ 類似の質問
あなたが苦手なタイプの人間は?
回答のポイント
会社では、いくら苦手な人がいても、その人と付き合わないわけにはいきません。これは、会社で苦手な人がいてもうまくやっていけるかどうかを見極めるための質問です。そのため、単に苦手な人の特徴を述べるだけでは不十分。苦手な人を答えた後に、普段そういった人にどう接しているかを伝えることが大切です。例えば、周囲の意見を聞かない人が苦手と答えた場合は、「自分から意見を積極的に共有し、何度も丁寧に説明することで少しずつ歩み寄っていった」というように、苦手な人にも対応できる人物であることをアピールしましょう。
また、苦手な人を答える際には、説得力のある説明をすることが重要です。体験談などを交えながら、具体的に述べましょう。
≪ その他の質問 ≫
- 04人間性・仕事観について
- 05キャリアプランについて
- 06その他の質問・最後に