HOME > 面接のマナー > 面接の服装

面接のマナー

OfferBox

面接の服装

面接には「この人と一緒に働きたい」と思わせる、清潔感のある服装が不可欠となります。
社会人としてTPOをわきまえた上で、自身の魅力を引き立てるコーディネートを行うことが理想的です。

男性の服装・スーツ

男性の面接の服装
靴下
スーツに合わせて黒・グレー・紺系のものを選びます。素肌が見えないようやや長めの丈を選ぶのがおススメです。
手もと
自然に手入れされた状態が理想的です。腕時計はビジネスシーンに合ったものを着用すると良いでしょう。
髪型
色は黒か暗い茶色、清潔感のある短髪が好まれます。坊主は面接にかける意気込みをアピール出来る反面、威圧的なイメージにも繋がりやすいことを理解しておく必要があります。
リクルートスーツ
黒・グレー・紺色などのシンプルなもの。シングルの三つボタンないし二つボタンのスーツが基本です。
ネクタイ
派手すぎず、スーツや自分の個性に合うものを選びます。
シャツ
清潔感のある白が基本です。形状記憶加工のされていないシャツは、忘れずにアイロンがけを。
編集部おすすめのリクルートシャツ →編集部おすすめのリクルートシャツ
Parfect Suit FActory
茶や黒のシンプルな革靴を選びます。ローファーはカジュアルな靴に分類されるのでスーツを着る際には合わせません。面接官は髪型から足先までしっかり見ています。特に靴は目につくポイントなのでよいものを選びましょう。

Check! おススメ記事  「面接準備チェックシート」で面接当日の持ち物を確認

その他

眼鏡
スーツに合うシンプルなものを選びます。志望業界に合ったフレームを選ぶのがおすすめです。
カバン
A4の資料が十分に収まり、自立するカバンが理想的です。入社後も続けて使うことのできる、茶か黒のシンプルなものを選びます。

Check! おススメ記事  メガネ選びのポイント、就活シーンでの注意点をチェック

女性の服装・スーツ

髪型
色は黒か暗い茶色が理想的です。清潔感を意識し、長い髪は一つにまとめるなど、お辞儀をしても顔に髪がかかることのない髪型にします。
リクルートスーツ
黒・グレー・紺色などのシンプルなもの。シングルの三つボタンないし二つボタンのスーツを選びます。スカート丈は、座った際に少しひざが出る程度が基本です。パンツスーツは業界によって向き不向きがあるので、一度傾向を確認する必要があります。
シャツ・ブラウス
清潔感のある白が基本です。業界によっては青や黄の淡いパステルカラーでもかまいません。
編集部おすすめのリクルートシャツ →編集部おすすめのリクルートシャツ
Parfect Suit FActory
シンプルな黒のパンプスが基本です。長く歩いても足が疲れず、適度に高さのあるヒールの靴を選びます。
メイク
社会人として相応しいメイクを心がけます。普段あまりメイクをしない人は少し余裕を持って練習をしておくと良いでしょう。
女性の面接の服装
手もと
自然に手入れされた状態が理想的です。指輪ははずし、マニキュアは透明かベージュのものを。腕時計はビジネスシーンに合ったものを着用します。
ストッキング
肌の色に合わせた無地のものを選びます。伝線する可能性も考え、常に予備を用意しておくと安心です。

Check! おススメ記事  就活面接に相応しいメイクとは? 「就活メイク」のポイントを確認

「自由な服装・私服でお越しください」の意図は?

ビジネスカジュアル 面接や説明会などで「自由な服装」や「私服」での参加を案内されることがあります。「学生の素の姿を見たいから」「社会人としてのマナーをわきまえているか確認したい」「業務にファッションセンスが活かせるか」など、企業側が私服を指定する意図は様々ですが、特別な業界でない限りはビジネスカジュアル(※1)に当たる服装での参加が無難です。

特にファッション業界等で「私服」と指定を受けた場合には、その服装を選んだ理由を聞かれることが多いため、理由を論理的に説明できるようにしておきましょう。そのような質問をする企業の面接官は「かっこいいと思ったので」「かわいいと思ったので」というような回答を求めているわけではありません。服装を通じで上手く自己アピールできるかどうかを面接官は見ています。このような面接官の意図にこたえられるようなコーディネート、回答を準備しておきましょう。

※1)男性ならノーネクタイのシャツとジャケット、女性であれば落ち着いた色のトップスにスカートかパンツを合わせるのが一般的です。ジーンズ、スニーカー、パーカーなどのカジュアルすぎる服、華美なもの、露出の多いものは控えます。

就活の服装 関連コンテンツ

就活の服装関連コンテンツ・画像 就活のメガネ(眼鏡)について
セルフレームはNG?
就職活動に適したメガネ(眼鏡)選びのポイント、就活シーンでの注意点を紹介。

本サイトにはプロモーションが含まれます。