
【既卒・第二新卒】若者向け就職支援サービス一覧
ジョブカフェから民間の無料サービスまで。若者をサポートする就職支援サービスをご紹介
「就職の相談をしたい」「就職活動が行き詰ってしまった」。そんなときに役立つのが、全国各地で実施されている就職支援サービス。既卒・第二新卒といった若者を対象に、求人の紹介や就職のサポートを行っており、利用は完全に無料です。
若者の就職支援サービスは、行政が雇用対策の一環として実施しているものと、民間の人材会社が運営しているものの2種類があります。
今回は代表的な若者就職支援サービスを、運営団体別にご紹介し、その特徴をわかりやすく解説します。
【行政】既卒・第二新卒の若者向け就職支援サービス
行政は若者雇用政策の一環として、全国の都道府県に若者の就職支援を行う拠点を設置しています。民間の就職支援は大都市圏が中心なため、地方の方が就職支援サービスを利用する場合、行政の施設が第一の選択肢となるでしょう。
若者向けの拠点の多くは通常のハローワークに併設されており、35歳以下を対象としています。(※自治体によって異なる)。利用はもちろん完全に無料ですので、気軽に訪問してみると良いでしょう。
【民間】既卒・第二新卒の若者向け就職支援サービス
民間の人材会社が実施している若者就職支援サービスも、行政と同じように無料で求人紹介や面談を実施していますが、異なる点もいくつかあります。
最も大きな違いは求人の質。わかものハローワークやジョブカフェで紹介される求人は、ハローワークに寄せられた求人データベースを元にしています。ハローワークの求人は原則無条件&無料で掲載ができるため、カラ求人やブラック企業求人など、質が低い求人も目立ちます。一方、民間の就職支援サービスは掲載・紹介によって報酬を得ており、カラ求人に引っかかってしまう可能性は低いといえるでしょう。
また、ブラック企業的な特徴を持つ企業の求人を除外していると明言する就職支援サービスもあり、質の良い求人から選びたい人におすすめです。
次に、拠点の場所について。全国の都道府県に何らかの就職支援サービスが設置されている行政と異なり、民間のサービスは東京、大阪、名古屋といった都市圏が中心です。電話対応を行っている場合もありますが、基本は対面サービスのため、自分の地域に拠点があるかを先に確認しておきましょう。
「【既卒・第二新卒】若者向け就職支援サービス一覧」特集はいかがでしたか?行政サービスを利用するにしろ、民間サービスを利用するにしろ、大切なことは人と話して相談することです。一人で就職活動を行っていると、知らず知らずのうちに思いつめやすくなってしまうもの。具体的な悩みがなかったとしても、最近ネガティブになりがちだと思ったら、自分に合った就職支援サービスを気軽に訪れてみると良いでしょう。