既卒でハローワークを活用する方法

25歳の無職・フリーターが就職する方法

20代若者向けの企業の選び方、未経験の職種にチャレンジするときのポイントなど、25歳のための就職活動を徹底解説!

25歳は社会人における最初のターニングポイントと言われます。
順調な社会人生活を送る人ばかりでなく、なかには「内定を取れないまま大学や専門学校を卒業してしまった」「新卒で入った会社を辞めてしまった」等、25歳で無職やフリーターというケースも決してめずらしくありません

しかし、現在の就職・転職市場は、20代の若年層に対するニーズが高く、企業は既卒や第二新卒などの若手を積極的に採用しています。
社会人としての就業経験がなかったり、前職がアルバイトなどの非正規雇用であっても、本人の可能性を重視して採用する「ポテンシャル採用」が行われることも多く、無職やフリーターから正社員を目指すことは十分可能

そこで今回は、25歳の無職、フリーターが就職し正社員を目指す際に知っておきたい、求人へのアプローチ方法や企業の選び方、履歴書・面接対策などをわかりやすく解説します。

25歳の無職・フリーターが就職するには

25歳から就職を目指す際は、職歴の有無や無職期間の長さによって求人へのアプローチ方法が異なります。

職歴なしor無職の期間が長い場合

25歳の時点で「正社員として働いた経験がない」あるいは「退職後に無職だった期間が長い」という場合は、「既卒」向けの求人をチェックするのがおすすめ。既卒とは、学校卒業後に一度も就職をしていない人のことで、既卒向けの求人では社会人経験求められない代わりにポテンシャル(本人の成長力や可能性)が重要視されます。
最近は大手の求人サイト以外にも既卒者に特化した求人サイトや就職エージェントがあり、上手に利用することで多くの既卒向け求人にアプローチすることが可能です。

また、無職の期間が1年以上などの長期にわたる場合は、まずアルバイトや派遣社員からスタートし働くこと自体に慣れるのも一つの方法。できれば社員登用に積極的な企業(社員登用制度を設けている等)を選ぶと良いでしょう。制度の有無のみでなく、実際にアルバイトからの社員登用実績があるかどうかもチェックポイントです。

≪ おすすめの既卒向け就職サービス ≫

 ハタラクティブ
ハタラクティブ・画像
20代既卒・第二新卒向けの求人を専門に取り扱う就職サービス。社会人経験が問われない求人を、常時1,500件以上所有している。就活アドバイザーが、求職者に綿密なカウンセリングを行い、性格や好みから長く働けそうな仕事を提案するため、やりたい仕事が決まらない方でも、安心してサービスを利用可能。また、80.4%と高い内定率を誇り、既卒の方は必ずチェックしておきたい就職サービスと言えるだろう。
拠点:
東京(渋谷 池袋 立川 秋葉原 船橋
大阪(堂島
 いい就職.com
いい就職.com・画像
既卒・第二新卒を対象とした就職サービス。これまでに1万人以上の就職をサポートしており、確かな実績がある。いい就職.comでは、既卒の正社員採用に積極的な会社を5,000社以上取り扱っており、専任の就職アドバイザーと相談しながら就活を進めることができる。また、求人掲載に厳しい基準を設け、離職率の高い企業、社会保険が完備されていない企業は、あらかじめ除外している点も評価したい。
拠点:
東京 横浜 大阪 名古屋

職歴があり、無職期間も短い場合

25歳の時点で正社員経験があり、無職の期間がゼロから数か月以内の場合は、「第二新卒」(卒業後に就職し数年以内に離職した求職者)として転職活動を行うと良いでしょう
一度社会人を経験している第二新卒は、基本的なビジネスマナーや仕事へのモラルが備わっており、企業にとって有利な人材です。

前職の在職期間が1~2年以内など短期の場合は、「熱意」「やる気」「成長性」が最大のアピールポイント。社会人経験が浅いため、仕事で即戦力となることはほぼ期待されませんが、「長く働けるかどうか」や「前職を退職した理由」については、ほとんどの企業が厳しくチェックします。この会社で頑張りたいという自分の意志をしっかりとアピールする必要があります。

前職の在職期間が3~5年以上など比較的長い場合は、スキルや経験もある程度の武器になります。前職と同じ業界・業種を目指す場合はもちろん、異業界や異業種であっても、今までに培ったスキルと経験がPR材料になるケースは少なくありません。応募の際は自分のスキルや経験をよく棚卸しし、応募先企業に対して貢献できるポイントをアピールしましょう。

≪ おすすめの第二新卒向け転職サービス ≫

 キャリトレ
キャリトレ・画像
独自の人工知能が、求職者一人一人にマッチした求人を毎日配信する、レコメンド型転職サービス。職歴がある20代向けの求人を豊富に取り扱っており、ユーザーは配信された求人に対し、「興味がある」「非表示」を選ぶことで、求人紹介の精度を高めることができる。また、「興味がある」を選んだ求人は、スカウトを受けることも可能なため、効率良く転職活動を進められるのが嬉しい。スキマ時間を活用して、手軽に転職活動に取り組めるサービスだろう。
 リクナビNEXT
リクナビNEXT・画像
リクルートが運営する、国内最大級の求人サイト。第二新卒向けの求人を1,500件以上取り扱っており(※2018年9月時点)、「第二新卒」をキーワード検索することで、第二新卒向けの求人を確認できる。
求人は、IT、医療、事務、建築など幅広くカバーしているので、希望の求人が見つかる可能性は高い。第二新卒向けの求人を見つけたい場合、チェックしておいて損はないサービスだろう。

 PAGE TOP

25歳の無職・フリーターの企業選び

25歳の無職・フリーターの企業選び・イメージ

無職やフリーターという立場に負い目があると、定職を得たいあまり、つい内定の出やすそうな企業を選びがちです。
しかし、正社員になることだけを目的としていては、企業選びに軸がなくなり、面接でも説得力のある志望動機を答えることができません。
また、焦って就職した会社がブラック企業や業績の低迷している企業であれば、長く勤めることができず、再び無職やフリーターに戻ってしまう可能性もあります。

職種を軸に選ぼう

誰もが知っている有名企業は、知名度が高い分、求人を見かけると心が動く人も多いでしょう。ただし、企業選びの際に本当に重視したいのは職種(仕事の種類)です。営業・経理・事務といった業務内容のうち、どのような仕事が自分に向いているのか(自分がどんな仕事で力を発揮できるのか)をきちんと把握することが大切です。
希望する職種を絞り込むことができていれば、求人サイト等で検索をかける際もスムーズなうえ、志望動機に一貫性が生まれ、選考に通過する確率も高まります。

長く働ける会社を選ぼう

せっかく正社員を目指すのであれば、内定の取れた会社で長く働きたいというのが求職者の本音でしょう。長く働くための基準は人それぞれですが、25歳の若手求職者におすすめなのは、業績が伸びている会社を選ぶことです。成長中の会社は過去に一定の成功を収め、人材・資金・ノウハウなどに余裕がある一方で、若手に仕事のチャンスが回ってくる余地も多くあります。
企業の業績は、上場企業であれば 『会社四季報』や企業ホームページのIR情報等で調べることが可能。また、未上場企業の場合でも『会社四季報・未上場会社版』や『帝国データバンク会社年鑑』などで業績データを調べられます。大学の就職課や規模の大きな図書館では、これらの出版物を取り扱っていることが多いため、上手に活用しましょう。

企業選びに役立つ就職エージェント

膨大な求人の中から気になるものを探し出し、さらに1社1社について企業情報や業績などを調べていく作業は大変です。また、個人ではどうしてもアプローチできる求人に限りがあるもの。
就職エージェントを利用することで、一人で活動するよりもはるかに効率的に求人や企業情報を得ることができます。20代の既卒・第二新卒向けの就職エージェントは、求人紹介や模擬面接などの就職サポートに加え、就職相談会・合同説明会などの開催、また、取り扱う求人から離職率の高いブラック企業を除外するなど様々なサービスを提供しています。

≪ おすすめの既卒・第二新卒向け転職エージェント(就職エージェント)≫

 いい就職.com
いい就職.com・画像
既卒・第二新卒を対象とした就職エージェント。いい就職.comで取り扱う求人は、正社員採用のみ。社会保険不完備や、離職率の高い企業の求人を除外しており、長く働き続けられる企業が揃っている。また、スタッフが実際に企業へ足を運んで集めた、独自の情報を多く持っているので、社内の雰囲気や仕事内容についても、事前に確認できるのが嬉しい。非公開求人の紹介、就職ガイダンスなども実施しており、利用して損はないサービスと言えるだろう。
拠点: 東京 横浜 大阪 名古屋
 ウズキャリ
ウズキャリ・画像
既卒・フリーターに特化した就職エージェント。サービス利用者の内定率86%、就職後の定着率93%と、高い数値を達成しており、サポート力の高さに定評がある。ウズキャリでは、既卒専門のアドバイザーが、カウンセリングや求人紹介をマンツーマンで担当。大手上場企業や、隠れた優良企業、ベンチャー企業の中から、自分に合った企業を紹介してもらうことができる。また、離職率の高い業界の求人を除外しているので、安心してサービスを利用できるのが嬉しい。
拠点: 東京(新宿)

Columnブラック企業に注意

低賃金や長時間労働、モラハラ・パワハラなどで離職者を多く出す「ブラック企業」は、求職者がもっとも避けたい就職先です。せっかく正社員になっても長く働き続けられないばかりか、社員の育成システムがない会社の場合はスキルも身につかず、貴重な20代の時間を浪費することになりかねません。

~ブラック企業を見分ける方法~

社員数に対して採用人数が多い…会社の規模と比較して多めの社員を募集している企業やつねに求人を見かける企業は離職率が高い可能性がある

給料が安すぎる(または高すぎる)…社員の給料が異常に安い場合は従業員に利益を還元する意識に乏しい企業である可能性が。また、給料が異常に高い場合は残業代が基本給に組み込まれているケースも

試用期間が長い…通常は3か月から半年の使用期間が大幅に長くとられている

仕事内容や待遇の説明が募集要項と異なる…ノルマや残業の有無などマイナスの情報を意図的に隠して募集をかける会社は危険

入社後の社員教育システムがない…研修や先輩社員による育成制度がない会社は社員を育てる発想に乏しい

内定の連絡が早い、内定承諾を急かされる、内定辞退を却下するなど…選考からすぐに内定連絡のくる会社や、内定承諾を急かされる会社は要注意

社員の表情が暗い…社内が殺伐とした雰囲気、働く人々の表情が暗い、等の会社は内部に問題を抱えていることが多い

 PAGE TOP

25歳の無職・フリーター向け履歴書・面接対策

履歴書・職務経歴書

1. 職歴にはアルバイト歴もしっかり書く
アルバイト先の詳しい業務内容、仕事を通して得た強みや気づきなどを具体的に説明
2. 応募先の業界・職種に関連したスキルや経験を洗い出しておく
営業職であれば接客や販売、事務であれば書類整理やPCスキルなど。新人教育等を担当していた場合もアピールポイントに
3. 退職理由、志望動機
職歴がある場合は前職の退職理由を必ず聞かれる。前の会社への不満などネガティブな理由はNG。前向きな回答を心がけること
志望動機は一つ一つの応募先ごとに答えを最適化させる。自分がどのように貢献できるかという視点も加えるとなお良い

面接

1. 履歴書や職務経歴書との整合性
退職理由や志望動機は履歴書に書いていても面接時に再度聞かれることが多い。履歴書に書いた内容との食い違いが起きないように
2. 事前準備が不可欠
「自己PRをしてください」「うちの会社のことを説明してください」など事前に準備していなければ答えられない内容を振られる場合も。
採用面接でよくある質問を調べ、自分なりの回答を準備していく
面接シーンを想定して、家族や友人に模擬面接の練習相手になってもらうと良い
3. 無職の期間が長い場合はなにをしていたか説明できるように
就活・転職活動をしていた…就活本・転職本を読む、資格の勉強、企業研究・業界研究など、正社員として就職するために行っていた活動を説明
なりたいものがあった…役者・モデル・小説家・ミュージシャン・イラストレーターなど、なりたいものがあり一つのことに打ち込んでいた場合はその経緯を答える

≪ 履歴書・面接対策に強い、おすすめの就職サービス ≫

 ウズキャリ
ウズキャリ・画像
20代の既卒やフリーターを対象に、就業支援を行う就職エージェント。アドバイザーによるサポートに強みがあり、利用者の内定率は86%以上を誇る。履歴書、職務経歴書などのエントリー書類を、アドバイザーに添削してもらうことができるので、ベストな書類を作成し、企業へ送れるのが嬉しい。
また、選考を受ける企業により、模擬面接のやり方や質問内容を都度調整しており、様々なパターンの面接を経験できるのも、ポイント。
拠点: 東京(新宿)
 ハタラクティブ
ハタラクティブ・画像
20代の既卒・フリーター・第二新卒に特化した就職エージェント。ハタラクティブでは、非公開求人の紹介から、個別カウンセリング、履歴書や面接対策の実施など、求職者の就職を徹底サポート。特に、面接対策に力を入れており、自己PRや自分の強み、弱みなど、よく聞かれる質問1つ1つに対策を行うため、面接が苦手な方も、自信を持って本番に臨めるだろう。書類審査や面接に自信がない方にとって、有力な選択肢となる就職サービスと言える。
拠点:
東京(渋谷 池袋 立川 秋葉原 船橋
大阪(堂島

 PAGE TOP

本サイトにはプロモーションが含まれます。