HOME > 就活の基本 > 色々な形式の面接について

就活の基本

OfferBox

色々な形式の面接について

通常の面接や書類では見えない学生の多面的な能力を量るために、現在では様々な形式の「面接」が行われています。圧迫面接や逆面接はイレギュラーな場面で遭遇することも多いですが、面接の意図や求められている人物像を考え、落ち着いて対応することが大切です。

グループ面接(集団面接)

5人前後の学生を一度に面接するのがグループ面接(集団面接)です。比較的選考の初期段階で行われることが多く、沢山の受験者の中から、短時間で自社に合わない学生をふるいにかけることが目的です。複数の学生を比較することで評価をしやすくするという側面もありますが、グループ内の誰かが必ず合格し、誰かが不合格になるというルールはありません。
面接のマナーや質問の受け答えについては、基本的に個人面接の際と変わりありません。ただし、一人当たりの面接時間が短くなるため、より簡潔で分かりやすい回答が必要となります

入室

基本的な入室マナーは個人面接と変わりません。入室の際はきちんと挨拶をし、自分の後ろに入室する人が続く場合はドアを渡してから次の動作に移ります。先に入室した人の挨拶の声が小さかったとしても、釣られずに気持ちの良い挨拶を心がけましょう。
入室後は面接担当者から促されない限り勝手に座らず、椅子の前で立って全員が入室するのを待ちます。

Check! おススメ記事  「訪問・入室のマナー」をチェックする

基本的な進行・回答形式

グループ面接(集団面接)では、一つの質問について受験者一人ずつ順番に回答を求めていく場合と、挙手制で自由に回答ができる場合の2つのパターンがあります。
挙手を求められた場合は、自分が一番に回答するんだという気持ちで手を挙げ、積極性をアピールしましょう。

他の受験者の回答時間

他の受験者の回答時間・画像

個人面接とグループ面接(集団面接)の最大の違いは「他の受験者の回答を聞く時間」があるかないかです。他人の回答時間だからといって集中力を切らすことなく、適度に相づちを打ちながら話を聞きましょう。他の受験者の回答時間にどのような姿勢で面接に臨んでいるかも、評価対象の一つとなります
回答が被ってしまう場合や、他の受験者の回答について意見を求められる場合もあるため、ポーズだけではなく、内容まで把握できるようきちんと聞きましょう。自分が答えようと考えていた回答が他の受験者から出てしまった場合でも、焦らず「私も○○さんと同じ意見です。なぜなら…」と自分の言葉で回答すれば大きなマイナスになることはありません。

Check! おススメ記事  「面接の練習方法」をチェックする

圧迫面接

嫌味のような言い回しや無気力な返答を意図的に行い、学生のストレス耐性をみるのが面接の狙いです。始終圧迫面接として進む場合の他に、何かのきっかけで途中から圧迫面接に切り替わる場合もあります。いずれの場合でも面接担当者の演技であることを理解し、テストに挑むよう冷静に対応することが求められます。
ストレス耐性や咄嗟の判断が重要視される業界で多く実施されています。

逆面接

通常、面接の終了告知として登場する「何か質問はありますか?」という逆質問が序盤で登場するのが逆面接です。調べれば分かること、知っていて当然のことについて聞くのはマイナスの評価となります。
自分のキャリアプランを軸に、「このような仕事に取り組み御社に貢献したいと考えている、そのための注意点はあるか」など就業意欲をアピールしつつ関連した質問をするのがおすすめです。

グループディスカッション面接

用意されたテーマに対して複数の学生で議論し、ひとつの結論を導きます。議論の過程を通して、集団の中で個人の役割をどのように果たしていけるか、協調性やコミュニケーション能力、リーダシップなど、面説では見えにくい能力についての評価を行います
時間内に結論を出すことはもちろん、全体に貢献しようという意識をもち議論に挑むことが大切です。

Check! おススメ記事  「グループディスカッションの基本」でグループディスカッションの基本・コツを知る

プレゼンテーション面接

事前に与えられた課題の成果を、面接担当者の前で報告・プレゼンテーションする形式で行われます。
課題をこなし、資料を用意するだけではなく、実際に家族や友人の前でプレゼンテーションを行い、意見を聞くのがおすすめです。当然分かるだろうと思っていた情報でも、事前知識が不足している人に対しては説明不足となる場合も少なくありません。

グループディスカッションの基本とポイント|GDを上手く回すコツ、出題されるテーマは?

本サイトにはプロモーションが含まれます。