企業研究の方法

企業研究の方法やメリット、確認すべきポイントなどを解説

企業研究は、自己分析や業界研究、面接対策等と同様に、就活を成功させるために押さえておきたい大切なポイント
しかし、「企業研究の方法がわからない」「自己分析や業界研究の方が優先度が高く、企業研究まで手が回らない」「企業研究をするメリットってある?」等の理由から、ついつい企業研究を疎かにしてしまう学生も少なくありません。

そこで今回の特集では、企業研究に注目。就活をする際に、企業研究を行うメリットや、企業研究の具体的な方法について、わかりやすくご紹介します。
本特集を参考に、企業研究についてしっかりチェックしましょう。

企業研究のメリット

企業研究のメリット

就活をする上で、企業研究にはどのようなメリットがあるのでしょうか?
まずはじめに、企業研究を行うメリットについてご紹介します。
企業研究には、大きく、以下の3つのメリットがあります。

自分とその企業との相性を見極めることができる

企業研究を行うと、その企業について詳しく知ることができ、自分とその企業が合っているのかを判断することが可能です。
その際のポイントは、事前に自己分析を行い、働く上で、自分は何を大切にしたいのかを考えてみること。自分が働く上で重視しているポイントに対して、その企業がどのような対応をしているのかをチェックすることで、自分と企業の相性を見極めることができます

効果的に自分を売り込むことができる

企業研究をしっかりしていれば、その企業がどんな人を求めているのかがわかります。つまり、その点を踏まえて、志望動機を作成したり、自己アピールできるように準備しておくことで、より具体的なことが言えるため、企業に対し、効果的に自分を売り込むことが可能に。

また、応募書類や面接の場で、その企業に対し、やる気・熱意が伝えられる点も大きなメリットと言えるでしょう。

業界研究にも役立つ

業界の大まかな流れをつかむことができる「業界研究」と、その業界について詳しく知ることができる「企業研究」。この2つには、相互関係があり、業界研究を行った上で、企業研究を行うえば、その業界について、より深く知ることにつながり、エントリーシートや面接で、より具体的な内容を伝えることが可能です。

また、企業研究をせず、業界研究だけをして会社を受けると、面接の場で、その企業への興味がないとみなされてしまうケースもあるため、業界研究と合わせて、企業研究もしっかり行っておきましょう

 PAGE TOP

企業研究の方法

ここでは、企業研究の具体的な3つの方法についてご紹介します。
それぞれの方法をしっかりとチェックし、企業研究を行う際の参考にしましょう。

企業の情報を調べる

インターネットや雑誌・本・新聞などを通して、企業の情報を集めましょう。
必要に応じて、ノートやパソコンに調べた内容をまとめておくと、情報の整理ができ、競合他社と比べるときや情報を頭に入れたいときに効果的です。

また、企業研究をする際は、企業理念や事業内容など、基本的な項目はもちろん、離職率や、将来、海外で活躍したいと考えている場合は海外転勤があるのかどうかについてもチェックしておきましょう。
以下に、企業研究をする際に、調べておきたい項目をご紹介します。

 企業研究をする上で調べておきたい項目

  • 企業理念
  • 事業内容(提供している商品やサービスなど)
  • 福利厚生
  • 育休・産休の取りやすさ
  • 平均勤続年数/離職率
  • 業界内での企業の位置づけ
  • 同業他社と比較した場合の強みや特徴
  • 転勤の有無
  • 海外展開の有無 など

また、その企業の情報を収集する際は、以下のものを中心に、情報をチェックしましょう。

 企業研究をする上で情報収集に活用したいものチェックしておきたいもの

  • コーポレートサイト
  • 採用サイト
  • 経営者の本やSNS
  • ニュース、新聞 など
説明会や合同説明会、インターンに参加する

説明会や合同説明会、インターンに参加する

企業が実施する説明会・合同説明会に参加するのも企業研究をする上で重要な方法の一つ。
説明会・合同説明会への参加は、採用に関する詳しい話を聞くことができるのはもちろん、実際にその企業で働いている社員の方の生の声を聞くことができる絶好のチャンスです。
さらに、事前に企業研究をしておけば、疑問点があった際、採用担当者や実際に働いている社員の方に話を聞くことができ、場合によっては、採用担当者に自分をアピールできるケースも。

また、企業がインターンを実施している際は、積極的に参加しましょう。
インターンに参加することで、よりその企業について知れるのはもちろん、自分がその企業、(あるいはその業界・職種)に合っているか、肌で感じることが可能です。さらに、その企業で働く上で、実践的なスキルを一足先に身につけることができる点も魅力。
ちなみに、インターンに参加した場合は、その経験を通して何を感じ、今後、その企業で働く上でどう役立てていきたいのかを、エントリーシートや面接等でしっかり伝えることも大切なポイントです。

OB・OG訪問

OB・OG訪問では、自分と同じ大学を卒業した先輩に、社内の雰囲気や、仕事のやりがい、実際にその企業で働いてみてどうかといった、生の声を聞くことが可能です。採用担当者には質問しにくいことや、説明会に参加しただけではわからない点についても、OB・OG訪問では詳しく話が聞けるため、企業研究を進める際にチェックしておきたいポイントと言えるでしょう。

また、選考でどのような対策をしていたか、面接ではどのようなことを聞かれたのかといった採用に関することを聞ける点も魅力。
自分が希望する企業に、同じ大学の卒業生がいる場合は、OB・OG訪問を積極的に行い、自分で調べただけではわからない企業の情報を収集をしておくことが大切です。

ちなみに、OB・OG訪問をする際は、質問したい項目をリストアップしておく、企業情報を頭に入れておく等、しっかりと事前準備をしておきましょう。また、当たり前のことですが、OB・OGの方に対して、失礼のないように接することも大切です。

≪ OB・OG訪問におすすめのサービス ≫

ビズリーチ・キャンパス
ビズリーチ・キャンパス
大学のOB・OGに就活やキャリアについて相談することができるコミュニケーションサービス。2017年5月現在、23の大学を対象サービスを展開している。
ビズリーチ・キャンパスでは、自分のプロフィールを登録すると、そのプロフィールを元に、自分に合ったOB・OGをレコメンド。気になるOB・OGを選んで「話を聞きたい」ボタンを押せば、簡単にOB・OG訪問の依頼をすることができる。また、依頼完了後は、OB・OGとメッセージでのやり取りが可能。スムーズに日程調整ができる点はチェックしておきたいポイントと言えるだろう。
2017年5月現在、サービスを利用できる大学が23校と少ない点には注意が必要だが、 サービスの対象となっている大学に在籍し、OB・OG訪問を考えている学生は、上手く活用すると良いだろう。

サービス対象大学(※2017年5月15日現在)

  • 早稲田大学
  • 慶応大学
  • 大阪大学
  • 東京大学
  • 京都大学
  • 東京工業大学
  • 一橋大学
  • 名古屋大学
  • 名古屋工業大学
  • 九州大学
  • 九州工業大学
  • 東京理科大学
  • 中央大学
  • 青山学院大学
  • 明治大学
  • 法政大学
  • 立命館大学
  • 立教大学
  • 同志社大学
  • 神戸大学
  • 上智大学
  • 関西学院大学
  • 北海道大学

 PAGE TOP

まとめ

まとめ

企業研究の方法特集はいかがでしたか。
就活をしていると、自己分析や業界研究、面接対策等に気を取られてしまい、企業研究を疎かにしてしまう学生が少なくありません。
しかし、企業研究をしっかり行うことで、選考を受けようとしている企業が自分に合っているのかがわかるのはもちろん、エントリーシートや面接で、的確に自分をアピールすることにもつながり、就活を有利に進めることが可能です。

本特集を参考に、企業研究の方法をしっかりとチェックし、自身の就活に役立てましょう。

 PAGE TOP

本サイトにはプロモーションが含まれます。