就活サイトを比較。おすすめは?

就活サイトの登録&利用は就活のファーストステップ!それぞれの就活サイトを比較し、おすすめをご紹介!

就活生の必須ツールとなっている就活サイト。マイナビ・リクナビといったメジャーな就活サイトでは、3、4年生はもちろん、1,2年生向けの就活情報も発信しているため、「すでに登録を済ませている」という学生も多いでしょう。

就活サイトには、インターンシップや企業情報など就活生向けのサービスをまんべんなく提供する「ナビ型」、就活生がプロフィールを入力して企業側からのオファーを待つ「スカウト型」、就活生1人1人に専任のアドバイザーが付き、就活相談や企業紹介などのサービスを受けられる「エージェント型」の3種類があります。これまでの就活サイトはナビ型が基本でしたが、新型コロナの影響もあり、スカウト型が人気が急上昇。スカウト型の就活サイトの中でも圧倒的な人気を誇るオファーボックスは、就活生の3人に1人が登録するまでに成長しています。

ただ一言で就活サイトといっても、提供するサービス内容は大きく異なります。それぞれの就活サイトにメリット・デメリットがあるので、就活生は各就活サイトの特徴を押さえつつ、上手に活用するのがおすすめ。そこで今回は「ナビ型」「スカウト型」「エージェント型」それぞれの就活サイトを比較し、おすすめのポイントを解説します

まずは王道を押さえておこう!ナビ型就活サイト

プレエントリーがスタートする3月ごろまでに、ほとんどの就活生が登録を済ませているのが、「マイナビ」「リクナビ」「キャリタス就活」といったナビ型の就活サイトです

インターンシップの申込みや就活イベント情報、プレエントリー&本エントリー、説明会予約など、就活に役立つほぼすべての機能とサービスを提供しているほか、スマホアプリとの連動で就活中のスケジュール管理も可能。就活をスムーズに進めるために欠かせない基本の就活サイトと言えるでしょう。

 マイナビ
マイナビ・画像 リクナビ、キャリタス就活と並ぶ就活サイト御三家の一つ。企業に人気が高く、トップクラスの企業登録数を誇る。適職診断分析や適性検査の模擬テスト等の就活サポートコンテンツが充実。各企業情報ページのトップに置かれている採用担当者からのコメント欄は、重要な情報が記載されていることも多いので要チェック。
 リクナビ
リクナビ・画像 就活サイト御三家の一つ。就活生に根強い人気を誇る就活サイトとして知られており、リクナビのみで新卒を募集する企業もあるほど。企業情報ページは写真が多く、メリハリの効いたデザインで見やすい。企業により異なるが、「特集記事」「人事担当者ブログ」「先輩社員インタビュー」なども閲覧できるので、説明会や採用面接の前は目を通しておこう。
 キャリタス就活
キャリタス就活・画像 就活サイト御三家の一つ。日本経済新聞社が運営に協力しており、時事問題や業界・企業情報に強い。就活生に役立つ時事ニュースや就活関連ニュースも配信している。ゲーム感覚で自己分析と適職診断ができる「キャリタスQUEST」など、ユニークなコンテンツも提供。企業ページは写真・文字情報ともに豊富で、エントリーまでのナビゲーションもわかりやすい。

 PAGE TOP

就活を効率的に進めるならコレ!スカウト型就活サイト

スカウト型の就活サイトとは、企業から就活生にアプローチをする逆求人型の就活サイトです。就活生がサイト上のマイページにプロフィールと自己PRを登録しておくと、興味を持った担当者からオファーが届くシステム。企業の新卒採用が活発化している近年、学生・企業のあいだで利用が急上昇している就活サービスです。

スカウト型の就活サイトは、学生が自分からエントリーするナビ型の就活サイトと比較すると、企業から届くオファーをチェックするだけで良いので、より効率的な就活が可能。自分では思いつかない業界・業種の企業からアプローチを受ける場合もあるなど、就活の幅が広がる点もメリットです。

 OfferBox(オファーボックス)
offerbox・画像 東証マザーズに上場するi-plug運営のスカウト型就活サイト。就活生の3人に1人が登録しており、数あるスカウト型就活サイトの中でも登録者数、実績はNo.1。日本を代表する大手企業はもちろん、成長著しいベンチャー企業もサービスを利用しており、登録企業数は9,000社を超えている。スカウト型就活サイトを利用するのであれば、まず登録しておくべきだろう。
 キミスカ
キミスカ・画像 ヘッドハンティング会社が運営する大手のスカウト型就活サイト。登録者数・スカウト送信数ともにトップクラスで、大企業から中小・ベンチャーまで多数の企業が参加している。また、新卒専門の就職コンサルタントが在籍し、無料で就職サポートを実施。スカウト就活を目指す場合は、まずチェックしておきたい就活サイトの一つ。
 JOBRASS新卒
JOBRASS新卒・画像 総合人材サービスのアイデムが運営するスカウト型就活サイト。プロフィール画面には、自己PRや診断テストの結果、ポートフォリオ(作品)、動画などを掲載できる。気になる企業があれば「アピール」ボタンで担当者にプロフィールを送ることも可能。専任のエージェントによる企業紹介などのサポートも受けられる。

 PAGE TOP

マンツーマン指導を受けられる!エージェント型就活サイト

エージェント型の就活サイトとは、専任の就活アドバイザーが学生1人1人の長所・適性を見極めたうえで企業紹介や面接対策などをサポートするサービスのこと。

大学のキャリアセンターと似ていますが、民間の人材紹介会社に代表される、言わば「転職のプロ」が運営している点が強みです。就活について、企業でも大学でもない第三者からアドバイスをもらうことができるため、就活に悩んでいる場合や、入社後のキャリアの築き方について相談したい場合などはぜひ利用してみましょう

 レバテックルーキー
レバテックルーキー・画像 レバテックルーキーは、転職支援サービス大手「レバテック」が運営するITエンジニア専門の就活エージェント。一般の就活サイトではわからないIT業界のリアルな情報を得られることから、ITエンジニア志望の学生から高い評価を獲得している。60分の無料オンラインカウンセリングで強みの分析やES対応、面接時のポイント等もサポートしてくれるので、IT業界への就職を考えている学生であれば、要チェック。
 マイナビ新卒紹介
マイナビ新卒紹介・画像 マイナビが運営するエージェント型の就活サイト。マイナビグループならではの企業コネクションを活かし、幅広い業種の求人を扱う。ほかでは取り扱いのないマイナビ独自の「非公開求人」も多数あり、利用価値は高い。利用者には専任のキャリアアドバイザーが付き、「強み」や「適正」をもとに企業の求人を紹介。エントリーシートの作成や面接対策などもサポートしてくれる。
 type就活エージェント
Type就活エージェント・画像 キャリアデザインセンターが運営するエージェント型の就活サイト。個別企業紹介、企業からのスカウト、各種就活サポート、セミナー参加等のサービスを受けられる。関東エリアの求人がメインだが、地方から都市部へ就職したい学生のために専用の説明会や宿泊サポートを実施。就活生1人1人の適正とキャリアビジョンをふまえた提案力に強みがある

 PAGE TOP

まとめ

まとめ

就活サイト比較、いかがでしたでしょうか。
一口に就活サイトと言っても、自分から企業にエントリーする「ナビ型」をはじめ、企業のオファーを待つ「スカウト型」、就活アドバイザーに仲介を依頼する「エージェント型」など、企業との出会い方には様々な方法があるということが判るのではないでしょうか。

「ナビ型」「スカウト型」「エージェント型」それぞれの就活サイトによって、強みや弱み、アプローチできる企業の傾向などは異なります。できるだけ効率的に就活を進めたい場合は、各サービスの特徴を把握しながら、様々な就活サイトを利用するのがおすすめ
入社後のミスマッチを後悔しないためにも、周囲にある就活チャネルをまんべんなく活用し、満足のいく内定につなげましょう!

 PAGE TOP

本サイトにはプロモーションが含まれます。