
就活失敗に向き合う方法
就活に失敗した場合のその後は?
就活が終盤にさしかかっても内定がもらえない場合、卒業後のことが気になる方も多いのではないでしょうか。
就活に失敗してしまった場合、その後の選択肢として、「就活留年」と「既卒就活」の2つがあります。「就活留年」とは、大学を留年し、再度新卒枠に応募すること。「既卒就活」とは、大学を卒業し、就活を続けることですが、どちらの選択肢が良いのか、考えてしまう人も多いはず。
そこで、今回は、この2つの選択肢である「就活留年」と「既卒就活」に注目。それぞれのメリット・デメリットをわかりやすく解説します。
就活が上手くいかず、失敗したのでは・・・と感じている方は、本特集を参考に、就活に失敗してしまった場合の「その後」の対処法をチェックしましょう。
就活留年をする
就活留年とは、大学を留年し、再度、新卒として就活を行う方法です。
ここでは、就活留年のメリットとデメリットをチェックしていきましょう。
就活留年のメリット
- 再度新卒枠での応募が可能
- 大学を卒業した場合、「既卒」として就活を進めることになりますが、就活留年として就活する場合、新卒として就活ができるため、再度、新卒枠への応募が可能です。新卒の求人は、既卒と比較すると数が多く、幅広い業種・職種の中から自分が希望するものに応募でるのが特徴。また、前回の就活では内定をもらうことができなかったけれど、どうしても行きたい企業が合った場合、再度、その企業の新卒枠へ応募することも可能です。
新卒として再度就活ができる点は、就活留年の大きなメリットだと言えるでしょう。 - 前回の就活経験を活かすことができる
- 就活留年は、一度は就活を経験しているため、「自己分析や業界研究が不十分だった」「面接対策ができていなかった」等、前回の就活が上手いかなかった理由が把握できているはずです。
つまり、前回、就活を行った際、自分に足りていなかったものをカバーすることができれば、その分、次の就活では上手くいく可能性が高くなります。
就活留年にとって、就活経験があることは、強みの一つと言えるでしょう。 - 時間に余裕がある
- 実際に就活してみると、自分の経験不足を感じる人が多いはず。
就活留年した場合の1年間は、自分が足りなかった部分を埋める大きなチャンス。時間に余裕があるため、自己分析や業界研究等、しっかり就活の準備を進めることが可能です。
また、実際に採用が開始する前に、目標としている業界のインターンやバイトを経験し、就活に役立てることができるメリットも。
ただし、時間があるからといって、ダラダラと過ごしてしまうのは禁物。就活留年する場合、1年間をいかに有効活用できるかを、しっかり考えておくことが大切です。
就活留年のデメリット
- お金がかかる
- 就活留年し、1年間、大学に長く在籍する分、学費を支払う必要が出てきます。1年間の学費の目安は、国公立大で約50万円、私立大(文系)で約70万円、私立大(理系)や医大では約1,000~2,000万円前後ほど。
アルバイトをして稼ぐ、といっても就活中はエントリーシートの記入や説明会への参加、面接等、何かと時間がかります。そのため、アルバイトでお金を稼ぎ、1年間の学費や生活費、就活にかかる費用をやりくりするのは、簡単ではありません。
まずは、学費や生活費、就活にかかる費用など就活留年した場合にかかる費用を計算し、場合によっては、家族に相談することが大切です。 - 就活留年の理由を聞かれる
- 就活留年の場合、面接の場で「なぜ大学を留年しているのか?」「1年前に就活をしなかったのか?」等を聞かれるケースがあります。
「どうしても行きたい企業・業界がある」「サークル活動やバイトに夢中になってしまい、学業が疎かになってしまった」等、大学を留年し、就活をしている理由を正直に伝えましょう。
ただし、留年している理由だけではなく、その経験から学んだことは何か、その経験を今後、どのように活かしていきたいのかも合わせて伝えることが大切です。
既卒として就活を続ける
次に、就職先が決まらないまま大学を卒業し、「既卒」として就活を続けるメリット・デメリットをご紹介します。
既卒のメリット
- 既卒の募集枠は増加傾向に
- 2016年から、卒業後3年以内の既卒・第二新卒者を採用した企業は、政府から助成金がもらえるようになりました。このため、近年、既卒の採用枠を設ける企業は、年々増えています。
また、大手企業の中には、既卒の採用に積極的なところも。既卒でも大手に就職できるチャンスがある点は、チェックしておきたいポイントです。 - 応募から内定までの期間が短い
- 既卒として就活した場合、企業によって異なりますが、応募から内定までの期間が1ヵ月ほどと、新卒採用時と比較し、短期間で内定をもらえるケースがほとんどです。
短期間で就活を進めることができる点は、既卒のメリットと言えるでしょう。 - 内定から入社までの期間が短い
- 新卒の場合、内定から入社まで半年以上期間が空いてしまうケースがありますが、既卒で内定が出た場合、早ければ、内定が出た1ヵ月後から入社し、働き始めることが可能です。
つまり、内定から期間を空けず、社会に早く出ることができるため、その分早く実務経験を積んでいける点は、既卒のメリット。
既卒のデメリット
- 既卒で就活を行う理由を聞かれる
- 既卒で就活を行う場合、面接の場で「なぜ既卒で就活をしているのか?」「新卒で就活をしなかったのか?」等を聞かれるケースがほとんどです。
「新卒で就活をしたが、上手くいかなかった」「単位の取得に追われ、十分な就活ができなかった」「資格取得を目指していた」等、既卒として就活をしている理由を面接の場できちんと伝えられるようにしましょう。
また、こうした過去を振り返り、その経験を今後どのように活かしていきたいかを伝えることも大切なポイントです。 - 既卒の内定率は低い
- 2015年に株式会社ディスコが実施した「2015年度・新卒採用に関する企業調査-内定動向調査(PDF)」によると、アンケートを実施した約1,000社の中で、既卒採用を行っている会社は全体の6割強と多めではありますが、実際に内定を出した企業は全体の1割強という結果が出ています。
既卒の募集枠は増えているものの、新卒と比較し、内定がもらえる率が低い点は、既卒のデメリットの一つです。 - 中途採用枠では不利になるケースも
- 既卒の場合、中途採用枠での応募も可能です。しかし、中途採用の場合、即戦力や、社会人経験のある人が求められるケースが多いため、他の応募者と比較して不利になるケースも。
中途採用枠で応募する場合は、特に、資格の取得や、熱意、学生時代の経験等をしっかりアピールすることが大切です。
内定がもらえないときは就活のプロを頼ってみよう
まとめ
就活の失敗と向き合う2つの方法はいかがでしたか?
新卒にしても既卒にしても、本当の就活の失敗とは、一つの企業に落ちることではなく、就活自体を諦めてしまうことです。つまり、諦めなければ失敗にはなりません。
前回の就活で、たとえ第一志望の企業への就職が叶わなかったとしても、社会人になってからいくらでも逆転することは可能です。大切なのは、まず働くというスタート地点に立つことだと言えるでしょう。