就活の仕方がわからない方のために

内定を獲得し、正社員になるための様々な選択肢を解説。

本特集は、これから就活を始めようと考えている人や、就活に対して不安を抱えている人、すでに就活に取り組んでいるもののあまり上手くいっておらず、就活の仕方がよくわからなくなってしまったという人のために、就活の様々な選択肢をわかりやすく解説します。
就活の仕方は、マイナビ・リクナビといった新卒向けの大手就活サイトだけではありません。最近では就活エージェントの人気が上昇、さらに新卒と求人企業のマッチングサービス、既卒・フリーターに特化した就活サイトや、アルバイトから正社員になる方法など、多くの選択肢が存在しています

本特集を参考に、就活を支援してくれる様々なサービスの中から、自分に合った方法を探してみましょう。

就活サイトを利用する

就活の基本は情報収集です。就活を始めようと思ったものの、就活の仕方がわからないという人は、まずナビ型就活サイトに登録し、情報収集から始めましょう
ナビ型就活サイトは、インターンシップの申し込み、就活イベント情報の入手、プレエントリー&本エントリー、説明会予約、就活のスケジュール管理など、就活関連の情報をほぼ網羅。最初は御三家ともいわれる下記の就活サイトをチェックしてみると良いでしょう。また、複数の就活サイトや就活エージェント等に一括登録できるサービスや既卒向けの就活サイトもおすすめのサービスの1つです。

 マイナビ
マイナビ・画像

トップクラスの企業登録数を誇る、就活サイト御三家の一つ。適職診断分析、適性検査の模擬テストなどコンテンツが充実している。

 リクナビ
リクナビ・画像

就活生に根強い人気を誇る就活サイト。求人企業の中には「特集記事」「人事担当者のブログ」「先輩社員インタビュー」が掲載されているケースも。また、リクナビと連携する「Open ES」を活用することで、Web上にあらかじめ登録しておいたエントリーシート・履歴書を複数の企業に提出することも可能。

 キャリタス就活
キャリタス就活・画像

日本経済新聞社が運営協力する就活サイト。時事問題や業界・企業情報に強く、日本経済新聞の主要ニュースを毎週ピックアップして配信しており、業界研究や選考試験に向けた情報収集に役立つ。

≪ まとめて登録したい学生は就活サイトに一括登録できるサービスも ≫

 Start就活
Start就活・画像

複数の就活サイトやエージェント、スカウトサービスなどに一括で登録・管理できる無料サービス
何度も同じ情報を入力する手間が省け、効率良く複数サイトから情報収集できる。Start就活のマイページから新着情報の確認やログインが可能。また、Start就活のマイページから複数のサービスを閲覧することで自分に合った就活サイトを見つけることができるので、「どの就活サイトを使えばいいのかわからない」という人にもおすすめ。さらにStart就活を経由し、就活サイトに登録をすると、SPI対策が無料で受けられる。

既卒の場合は既卒向け就活サイトを活用しよう

 Re就活
Re就活・画像

20代・既卒・第二新卒のための就職・転職サイト。既卒者専用ページがあり、未経験歓迎・既卒歓迎の求人を多数取り扱っている。求人検索、スカウトサービス、合同企業説明会など、様々なツールを通して既卒の就活を総合的にサポート。全国の主要都市で既卒の採用に積極的な企業の合同説明会「就職博」も開催している

 PAGE TOP

就活エージェントやマッチングサービスなどを利用する

「ナビ型就活サイトは使っているが就活があまり上手くいかない」「自分に合う企業・職業を客観的に知りたい」「一度就活のプロからアドバイスを受けたい」という人におすすめなのは、就活エージェントと呼ばれるサービスを利用することです。また、「直接企業の人事担当者と話したい」、「自分に合うかどうかエントリー前に確かめたい」という人は、マッチングサービスの利用もおすすめ。

 就活エージェントとは

学生と企業を仲介する民間の就活サポート。原則無料で利用できる。キャリアアドバイザーが学生一人一人と面談し、長所や適性を見極めたうえで企業の求人を紹介。エントリーシートの添削や面接対策などのサポートも受けられる。入社後のキャリアビジョンまでを視野に入れてアドバイスを行うケースも多い。
就活エージェントによって得意分野、サポート内容が異なる。また、エージェントの担当者との相性もあるので、効率化を図るのなら複数のエージェントに登録するのもおすすめ。

 マイナビ新卒紹介
マイナビ新卒紹介・画像

マイナビが運営するエージェント型の就活サイト。マイナビ独自の非公開求人を多数抱えており、該当する求人にマイナビの推薦枠で選考に応募できるため、自主応募した場合と比較すると、内定を獲得しやすい。また就活生一人一人にキャリアアドバイザーがつき、求人紹介、エントリーシート作成・面接対策を無料サポートをしてくれる。

【拠点】東京(新宿) 大阪 京都 名古屋
【対応エリア】全国
 Meets Company
Meets Company・画像

Web事業、人材事業などに取り組むDYM運営の新卒向けマッチングサービス。座談会形式の合同説明会を多数開催している。企業の社長や採用担当者と直接話すことができ、即日内定が出ることも。合同説明会後には就活アドバイザーとの面談があり、企業紹介もしてくれる。

【拠点】東京(五反田)
【対応エリア】全国(東京、大阪、名古屋、福岡、札幌で年間約600回開催)

既卒やフリーターは、新卒向けではなく、既卒向けの就活エージェントを活用しよう

 ハタラクティブ
ハタラクティブ・画像

既卒・フリーターの就活に特化した既卒就活エージェント。就活未経験者にも1から就活のノウハウを教えてくれるキャリアカウンセリングが受けられる。内定率は80.4%(公式サイトより)と高い。

【拠点】東京(渋谷、立川)
【対応エリア】東京、神奈川、埼玉、千葉(希望勤務地の所在地)

 PAGE TOP

アルバイトから正社員を目指す

就活の選択肢は正社員として入社を目指す方法だけではありません。アルバイトから正社員を目指すのも選択肢の一つ。「就活をしているが、それが自分に合った仕事なのかわからない」、「実際に働いてみてから考えたい」という人や、「行きたい企業や業界はあるが未経験不可・新卒不可だった」という人、「アルバイトの経験を活かした仕事がしたい」という人は、アルバイトから正社員登用の実績がある会社を探してみるのも一つの手です。

 バイトルNEXT
バイトルNEXT・画像

「非正規雇用から正規雇用を目指す」をコンセプトとしている就活サイト。他サイトと比較すると「フリーター歓迎」の正社員求人が多く、フリーター・アルバイトから正社員を目指す際にはまずチェックしたい
求人企業の検索の仕方に特徴があり、地域や職種からだけでなく、考え方のスタイル、仕事の取り組み方、仕事のこだわり、人との接し方など自分の持ち味をバロメーター化し、マッチした職場を探すことができる。また、「社風・雰囲気バロメーター」からも企業を探すことが可能。

 PAGE TOP

プログラミングスクールを活用し、エンジニアとして就職する

絶対に正社員になりたい。手に職をつけて将来も安定した収入を得たいという人におすすめなのは、プログラミングスクールで技術を身につけ、エンジニアとして就職する方法。理系ではないから自分はエンジニアにはなれない、と思っている人もいらっしゃると思いますが、そんなことはありません。エンジニア業界では、文系出身で活躍する方も増えており、現在は未経験からエンジニアへの就職を保証するサービスまであります。本チャプターでは文系でも保証付きでエンジニアになれる方法を紹介します。

 Web Camp Pro
Web Camp Pro・画像

転職・就職保証付きの3か月短期集中プログラミング教室。3か月の実践カリキュラム+3か月のキャリアサポートを組み合わせた制度で、就職成功率は98%以上。万一学習終了から3カ月でエンジニアになれなかった場合は受講料を返還してくれる。また、「年収400万円以上に値する技術力を保有してスクールを卒業する」と明記されており、エンジニアになったら本当に安定した収入が得られるのかと不安に思う人にもおすすめ。

【所在地】
東京都渋谷区神南1丁目19番11号パークウェースクエア24階
【料金】
400,000円+税
(6カ月プログラム:学習期間3カ月+3カ月の転職サポート付き)
※月額30,000円+税から分割払い可能。
【スクール利用】
11:00~22:00(土日祝日も営業)
  • 教室を自由に利用可能、通い放題
  • 講師が常駐している

※無料カウンセリング、無料体験会あり

 PAGE TOP

まとめ

まとめ

内定を獲得し、正社員になるための就活の仕方を解説した本特集はいかがでしたでしょうか?

本格的な就活を控え、不安に思っている人や、就活を始めたが就活の仕方がわからないという人、就活がうまくいかずに疲れてしまった人など、就活に悩んでいる人のために、本特集では様々な選択肢をご紹介しました。

就活の選択肢は一つではありません。

就活に悩んでいるという人は、既存の就活の仕方にとらわれず、本特集を参考に様々な就活の仕方にチャレンジしてみてはいかがでしょう。

 PAGE TOP