
2022年の就活におすすめの就活アプリはどれ?
OB訪問・人脈作り・名刺管理編
就活でOB・OG訪問をする際、欠かせないツールの1つとなっているのが、アプリの利用です。
OB・OG訪問に特化した就活アプリを活用すれば、希望の業界で働いているOBやOGと、手軽に知り合うことが可能。職場の雰囲気や働き方についてはもちろん、面接のときに聞かれた質問や、注意すべきことなど、様々な話が聞けます。
その一方で、就活アプリを利用した悪質な事件も起きており、安全性の低いアプリはなるべく使いたくないもの。そこで今回は、信頼できる企業が運営しているアプリや、通報システムがあり、万一の場合の対策を行っているアプリを厳選して紹介します。さらに、OB・OGの名刺をデータで管理できる、おすすめの名刺アプリも。
就活でOB・OG訪問をしたいと考えている方は、本特集を参考に、就活アプリを上手く活用し、内定を獲得しましょう!
≪ 2019年の就活におすすめのアプリ その1 ≫
≪ 2019年の就活におすすめのアプリ その2 ≫
ColumnOB・OG訪問で「就活セクハラ」に遭わないために気を付けることは?
2019年2月、OB訪問のアプリを利用して就活生と知り合い、自宅へ連れ込んで無理やりわいせつ行為を行ったとして、大手ゼネコン社員が逮捕されました。
OB・OGという立場を利用して、就活生にセクハラを行う「就活セクハラ」は、多数報告されており、企業やアプリ運営側の対策に加え、個人での防衛が必須になっています。OB・OG訪問をする際は、以下に紹介する点に気を付けましょう。
気をつけるポイント |
---|
|
セクハラに遭ったとき、「セクハラされたと言えば、選考が不利になるかもしれない」という気持ちから、誰にも言えないケースは少なくありません。しかし、セクハラを黙認することは、他の被害者を生むことにもなります。大きな勇気が必要ですが、可能であれば、誰か信頼できる人や機関に相談し、再発防止につなげましょう。
OB・OG訪問をさらに便利に!
もらった名刺を120%活用できる名刺アプリ
OB・OG訪問をしていると、名刺を受け取る機会が多くなるもの。
その一方で、受け取った名刺は枚数が増えると、どれが誰のものかわからなくなることに加え、紛失してしまう可能性もあります。
そこでおすすめなのが、名刺をデータで管理できる名刺アプリの利用です。名刺アプリを利用すれば、写真を撮影するだけで名刺のデータ化が可能。さらに、相手も同じ名刺アプリを利用していた場合、アプリ上でつながり、相手の近況をチェックすることもできます。
そこで、以下に編集部が厳選した、おすすめの名刺アプリをわかりやすく紹介。OB・OG訪問へ行く予定がある方や、OB・OG訪問をしたいと思っている方は、ぜひチェックしてください。
ちなみに、名刺アプリの登録には、自身の名刺も必要ですが、名刺はWordやPowerPointを利用して、手軽に作成可能です。名刺を作っておけば、OB・OG訪問で渡すこともできるので、10枚~20枚ほど作っておくと良いでしょう。
- チェック!Microsoft「名刺を作ろう」
≪ 2019年の就活におすすめの名刺アプリ その1 ≫
≪ 2019年の就活におすすめの名刺アプリ その2 ≫
まとめ
OB・OG訪問は、職場の雰囲気や働きやすさ、1日のスケジュールなど、参考になる情報を得られる、絶好の機会です。
また、選考を有利に進められる場合もあり、できるだけたくさんの人に会っておいて損はないでしょう。
その際、アプリを利用すれば、効率良くOB・OGを見つけることが可能。さらに、アプリ内で連絡が取れるので、メールや電話でアポイントメントを取るのが苦手な方も、安心して約束できます。
さらに、名刺アプリも併せて活用すれば、さらに就活が便利になるはずです。
就活生の方は、本特集を参考に、便利なアプリを活用しながら、OB・OG訪問をしましょう!