SPECIAL INTERVIEW
就活生必見!
楽天学割の魅力
楽天の若手リーダーから就活生へ贈るメッセージ
INTRODUCTION
就活生の大半が利用する「みんなの就職活動日記」や国内最大のショッピングモール「楽天市場」を運営する楽天が、就活生必見の学割サービス「楽天学割」を2016年3月にリリース、2016年11月のバージョンアップで全ての特典を学生の間ずーっと無料で利用できるようになりました。
楽天学割には、就活グッズや日用品の購入に使える送料無料クーポン、就活に役立つ本はもちろん、DVD、ゲーム、電子書籍などをお得に購入できる特典、スマホ代を抑える切り札「楽天モバイル」の優待等、何かとお金がかかる就活を強力にサポートする特典が充実。学生であれば無料登録しない理由はない非常にお得なサービスになっています。
今回「ぼくらの就活面接」では、この「楽天学割」の開発を主導した若手チームリーダーにインタビューを実施。楽天学割の開発に着手された経緯や、開発者おすすめの楽天学割の活用方法を教えていただきました。
ちなみに楽天学割のプロジェクトチームでリーダーを務める飛田さんは、何とまだ20代!就職氷河期で多くの学生が就活に苦戦するなか、楽天の内定を勝ち取ったツワモノです。
そこで「ぼくらの就活面接」編集部が、飛田さんに就活に取り組む上での心構えや、厳しい就職戦線を勝ち抜く方法に関しても、しっかりヒアリング。現在就活に取り組んでいる就活生はもちろん、これから就活をスタートする学生にとっても必見の内容になっています。ぜひ最後までチェックしてください!
楽天株式会社 楽天市場事業 メンバーシップ戦略グループ 学割推進チーム リーダー 飛田由美子さん
新卒で楽天株式会社へ入社し、楽天学割のプロジェクトチームに参画。現在も外国籍メンバーが多数在籍する国際色豊かな楽天学割のプロジェクトチームを引っ張る若手リーダーとして活躍中。
INTERVIEW
Q1楽天学割 開発の経緯
楽天学割は、就活生に役立つ様々な特典が充実していますが、どのような経緯で開発に着手されたのでしょうか?また楽天学割のコンセプトやターゲットに関して、お伺いできますか?
楽天学割は「楽天が提供するサービスの魅力や良さを、就活生を含む学生の方にもっと知ってもらいたい!」という想いから開発に着手したサービスです。「楽天のサービスを通じて日本の学生を応援する」ことを第一の目標に、たくさんの学生にヒアリングを行い、学生が求めるものは何なのか?学生が今悩んでいることは何なのか?を考え抜き、開発に取り組みました。
楽天にはショッピングモールだけではなく、宿泊予約サービスや動画配信、クレジットカード、格安スマホ、電子書籍等、様々なサービスがあります。
例えば、楽天であれば、ショッピングモールの利用で貯めたポイントを、電子書籍の購入や格安スマホ端末の購入に充当することも可能です。これは他にはない楽天の強みであり、この様々なサービスを網羅しているメリットを活かし、楽天学割が学生の皆さまの生活を、しっかりサポートできればと考えています。
楽天学割は対象を15~25歳の学生とさせていただいていますが、その中でも就活に取り組む学生の方のサポートを強化しており、就活の際、このサービスはこういう便利な使い方ができるということもしっかりシミュレーションしてあります。
この点を就活生の皆さんに役立つ特典が充実していると評価いただけるのであれば、大変嬉しいです。
楽天学割は、学生の今しか利用できないサービスです。就活が終わり社会人になると、入会できなくなってしまいますので、是非この機会に入会し、就活に役立つツールとして上手く活用していただきたいですね。
Q2プロジェクトチームについて
グローバルに事業を展開されている楽天が、楽天学割のような学生向けサービスをどのような体制で開発されているのか、多くの就活生が興味を持つのではないかと思います。よろしければプロジェクトチームの構成や仕事の進め方をお伺いできますでしょうか。
これは楽天学割に限ったことではありませんが、楽天には年齢や国籍関係なく、やる気のある社員に仕事を任せる社風があります。
楽天学割も日本の学生がメインターゲットということで、日本人だけで開発しているのではという印象を持たれるかもしれませんが、実はサービスの開発当初からイタリア・中国・アメリカ・ベトナム・シリア・フランス等、様々な国籍を持つメンバーで構成されていました。さらにそのうち半数以上が入社1年以内で本プロジェクトへ参加しています。
このように国際色豊かなメンバーと、様々なディスカッションを行いながら、プロジェクトを進めていくのですが、彼らは非常にアグレッシブです。課題がでると一つ一つ、論点を整理した上で自分なりに考え、仮説を立て答えを探すアクションを起こすことができます。この自発的に動ける人間が多いという点が、楽天学割のプロジェクトチームの最大の特徴です。
新しいサービスを産み出すということは決して簡単なことではありません。サービスに対する当事者意識をしっかり持った国際色豊かなメンバーがいるからこそ、楽天学割という全社を横断するサービスをリリースすることができたと考えています。
リーダーとして、チームをまとめていくのは、決して簡単ではありませんが、メンバーから学ぶことも多く、自分自身が成長できる環境であることは間違いありません。グローバルな環境で仕事をしてみたい、若いうちから責任ある仕事にチャレンジしてみたいと考えている学生の方には、是非楽天を受けていただきたいですね。
Q3開発者おすすめの楽天学割活用法
「ぼくらの就活面接」の読者は、就活生がほとんどです。楽天学割の開発を主導された飛田さんおすすめの楽天学割の活用方法があれば、教えていただけますでしょうか。
まず、就活生の方におすすめしたいのが送料無料クーポン※1 の活用です。
就活用の鞄やスケジュール帳など、就活の必須アイテムはもちろんですが、日々の就活で買い物に行く時間がない就活生の方には、ミネラルウォーターやトイレットペーパーといった日用品を購入する際、送料無料クーポンを活用するのもおすすめです。注文した商品はご自宅以外に、全国のコンビニや宅配ロッカーで受け取ることもできるので、是非上手く活用していただければと思います。
就活生の必需品「スマホ」の料金を、劇的に下げることができる楽天モバイルのサービスも是非注目していただきたい特典の1つです。
楽天モバイルを上手く活用することで、スマホの料金を月額3,000円程度に抑えることができます。楽天学割の会員は、専用のページから楽天モバイルに申し込むことで、楽天モバイルの月額基本料金が3カ月無料になり、楽天市場でのポイントが2倍になる特典まで付帯しています。就活の際、必要になる費用の中で、スマホの料金が占める割合は決して小さくありません。この特典は楽天学割限定の特典ですので、是非上手く活用していただければと思います。
その他にも楽天トラベルを初めて利用する方が、国内宿泊の際、利用できる最大4,000円割引クーポン※2 は、大事な面接に万全の状態で挑みたい時に、前泊するホテルの費用や、就活後の卒業旅行で活用していただきたい特典です。
また楽天ビューティー経由で美容室を予約すると200ポイントプレゼントさせていただいているので、身だしなみを整える際、是非ご活用いただければと思います。
最後にもう1点。紙の本にせよ、電子書籍にせよ、活字を読み、知識を身に付ける習慣は、就活の際、ライバルに差をつけることができる要素の1つです。楽天学割は、紙の書籍だけではなく、電子書籍を購入する際に、利用できる特典もご用意させていただきました。
楽天学割では、無料体験から有料会員とほぼ同様のサービスを提供させていただいております。日々就活に取り組まれている就活生の皆様に、楽天学割が役に立つことができれば、本当に嬉しいです。ぜひ楽天学割のページを一度チェックしてみてください。
※1 1年間の間に利用できる送料無料クーポンは24枚。また、送料無料クーポンは、購入金額(消費税込・送料別)が1,000円以上かつ送料が700円以下の場合のみ適用。
※2 楽天トラベルを始めて利用する方には4,000円割引クーポン、以前利用したことがある方には500円割引クーポン付与。
Q4就活でライバルに差をつけるポイントとは?
楽天という日本を代表するIT企業で、若くしてチームリーダーとして活躍されている飛田さんが、学生時代、どのように就活に取り組まれたのか、就活生はみんな知りたいと思います。就活に取り組まれる中で、飛田さんが意識されていたことをお伺いできますでしょうか。また、もし就活の際に「これをやっておけばよかった」と思われていることがあれば、是非教えてください。
就活に取り組む上で軸となったのは、やはり学生時代の経験です。私は学生時代、所属していたバスケットボールサークルで、イベント企画を担当していたのですが、そのイベントを通じて、チームの交流が深まり、一体感が生まれる経験をしたことで、企画という仕事に興味を持ち「自分が考えたものを形にし、多くの人を笑顔にしたい」と思うようになりました。
最初は企画・マーケティングに関連する仕事を中心に、業種を限定せず探していたのですが、就活を進める過程で、上手くいくこと、上手くいかないことを経験し、その積み重ねの中で、業種を絞り込み、一つ一つの応募企業に対して、もっと丁寧に取り組むべきではないかと考えるようになったのが大きな転機です。
その結果、私が選んだ業種がIT業界であり、楽天でした。IT業界を選んだ理由は、自分のアイディアを形にし、それを1人でも多くの人に届けるためには、インターネットという国境に縛られない空間が1番ではないかと考えたからです。
これは就活当初設定した「自分が考えたものを形にし、多くの人を笑顔にしたい」という想いにも沿っていました。
業種を絞りこんだ後は、自己PRにせよ、企業研究にせよ、一つ一つに対して、より丁寧に、掘り下げていくことに力を入れました。
楽天を受ける際は、楽天市場に出店している店舗の情報をチェックしただけではなく、楽天トラベルのサービスを実際に使ってみることで、楽天の企業理念がどのように実際のサービスに反映されているのか、自分なりに深く掘り下げていきました。
もう一つ意識したことは、採用面接に対する意識の転換です。それまでの面接を振り返ると、緊張しすぎて自分の想いを表現できないことが多々ありました。その原因は、どこかで自分の発言と想いにずれが生じていたからであり、そのギャップを埋め、一貫性を持ち、主体的に伝えることができれば、面接でもっと自分の想いが伝わるはずと考えたのです。
面接では、発言の一つ一つに自分の想いをしっかり乗せ、一貫性を持たせるということです。例えば「御社に入社できたら、こういうことをしたいです」と「私はこういうことがしたいと考えています。御社に入社できれば、目標を達成するための努力は決して惜しみません」では、内容は同じでも与える印象は全く異なります。そういう一つ一つの言葉に込める想いを大切にし、就活に取り組んでいきました。楽天で内定を獲得できたのは、就活への取り組み方を変えた結果だと思っています。
苦しい体験をたくさんしたからこそ、今があるので「これをやっておけば良かった」というような後悔はしていませんが、自分なりの就活のやり方を見つけるまで時間がかかり、結果として内定の獲得時期も遅れてしまったので、もう少し事前にしっかり準備しておけば良かったという気持ちはあります。ただ、時間がかかった分、じっくりと自分と向き合うことができました。
「やっていないことを怖がるのではなく、思い立ったらとりあえずすぐ動いてみる。怖がるのはそのあと!」これが、私が就活から得た最大の教訓です。
チャレンジは自由であり、可能性は無限にあります。実はこの教訓が、ゼロから作る楽天学割というサービスのリリースも後押ししてくれました。
Q5就活生へのメッセージ
最後に現在就活に取り組む就活生へのメッセージと、楽天学割が目指す次のステップをお聞かせいただけますでしょうか?
就活生の皆さんに私からお伝えしたいメッセージは、「諦めなければ道は必ず開ける!」ということです。どんなに順調そうに見える人にだって、実際にはうまくいくこともあれば、うまくいかないこともあります。大切なことは、目の前の結果に一喜一憂するのではなく、その結果から何を学ぶかではないでしょうか?そう考えれば、成功したことよりも、失敗したことからの方が多くを学べるはずです。
また、就活は内定の獲得がゴールではありません。内定は、自分の目標を達成するためのスタート地点に立っただけで、そこからが本当の勝負です。就活生の皆さんには、目標をしっかり持ち、目の前のことだけではなく、将来を見据え、就活に取り組んでいただければと思います。そういう姿勢を企業はきっと評価してくれるはずです。
実は楽天学割は、その前身となる楽天ヤングのリリースまで2年、その後のリニューアルに1年半かかっており、道のりは決して平坦なものではありませんでした。長い道のりを経て、今回楽天学割を正式にリリースすることができましたが、これがゴールだとは私自身まったく思っていません。これからも「自分が考えたものを形にし、多くの人を笑顔にしたい」という想いを忘れず、学生の皆さんの視点に立ち、さらにサービスを進化させていくつもりです。
就活は楽しいことばかりではありませんが、どんな時でも諦めず、前を向き、進んでいけば道は必ず開けます。私も楽天学割というサービスを通じて就活生の皆さんを、しっかりサポートしていきます。
1日1日を大切に、人生で一度しかない新卒での就活で悔いを残すことがないよう、頑張っていきましょう!私も就活生に負けないよう頑張ります!
楽天が提供する学生限定の会員制学割サービス。楽天市場での買い物が送料無料になるクーポンや、楽天トラベルでの国内宿泊の際、使える最大4,000円割引になるクーポンなど、お得な特典が満載。楽天学割に無料会員登録すると、これらのお得な特典を学生の間ずーっと無料で利用できます
- 楽天学割のお得な特典
- 年間24枚使える送料無料クーポン
- 楽天トラベルで国内宿泊を利用する際、使用できる最大4,000円割引クーポン
- 楽天モバイルの月額基本料金が3ヵ月間無料
- 楽天ビューティー経由で美容院・ビューティーサロンをネット予約すると200ポイントプレゼント 他
編集後記
今回、楽天学割のチームリーダーである飛田さんにお話を伺ったことで、楽天学割の魅力や具体的な活用方法をより詳しく知ることができました。楽天学割のサービスは、知れば知るほど、活用しなければもったいない、就活生必見のお得なサービスであることを実感。現在就活に取り組まれている就活生はもちろん、これから就活を控えている学生の方も、何かとお金がかかる就活の負担を少しでも減らすため、楽天学割の利用を検討してみてはいかがでしょうか。
また、飛田さんに就活に関するお話を伺う中で、就活への取り組み方をしっかり考えることが、内定の獲得を目指す上でキーポイントになるということが、改めてわかりました。
IT企業を目指す人はもちろん、企画・マーケティング、商品開発といった仕事を目指すのであれば、楽天学割のような最新のサービスを実際に試してみる、該当する企業やライバル企業が提供するサービスを実際に利用してみる等、学生のうちから取り組めることがたくさんあるはずです。
自分が今できることは何なのかを主体的に考え、行動し、企業研究や自己分析に反映させ、1つ1つのタスクに真剣に取り組むこと。その小さな積み重ねが大きな違いとなり、結果に表れるのが就活なのかもしれません。就活生のうちから、自分で考え、行動することができるようになっていれば、社会人になった際にも、その姿勢がきっと生きてくるはず。飛田さんが若くしてチームリーダーに抜擢され、活躍されている理由は、そこにあるのかもしれません。